このページのもくじ

  1. Security Update 2004-09-07
  2. 大判プリンタでポスター作製
  3. カレイダGPX44II
  4. 豆文字サイトの秘密
  5. フレーム構成がアクセシビリティを奪う拙さ
  6. アップルマーク

お仕事中。

Security Update 2004-09-07

久しぶりに、ソフトウエアアップデート。

Security Update 2004-09-07 により、多くのセキュリティ面の強化が行われます。すべての Macintosh ユーザの方にこのアップデートを推奨します。次の箇所のアップデートが含まれています:

このアップデートの詳細については、こちらを参照してください:http://www.info.apple.com/kbnum/n61798-ja

直ちに適用しました。サファリのバージョンは、1.2.3、v125.9となっています。

大判プリンタでポスター作製

仕事でプレゼンテーション用ポスターの作製。今回は横長の規格です。職場に共同利用の大判プリンタがありますので利用させてもらいました。このようなポスターを作るときは、概ね二通りのやり方を考慮します。

  1. パワーポイントで作製し、A4サイズの複数のコマとして、カラーレーザープリンタで打ち出す。
  2. 共同利用の大判プリンタ(Fujifilm Kaleida G44)利用を前提として、AppleWorksで作製する。

パワーポイントでやるメリットは、全て手元でやれること。間違いを修正しやすいこと。デメリットは、見栄えが悪いこと。カラーレーザープリンタの印刷クオリティがインクジェットよりかなり見劣りすること。一方、大判プリンタのメリットは、一枚にまとまるので、見た目がよいこと。内容のオーガナイズをやりやすいこと。貼り付ける手間が少ないこと。一方、共同のパソコン室での作業になること、間違いがあったときに修正しにくいこと。持ち運びに苦労することなど。それらに加え、Fujifilm Kaleida G44のプリンタドライバ(EPSON PM9000C)がOSXに対応していないという、大きな問題を抱えています。(道具としてのパソコン2003-10-11、大判ポスターの罠

今回はとりあえず、大判プリンタ利用と云うことで、AppleWorksで作業を開始。OSXで作って、印刷の時はクラシックから立ち上げる。以前、クラシック版AppleWorksでやったときは、大判の書式を設定するのにプリンタをつなぐ必要がありました。その時に作ったポスターのファイルを複製し、書式を弄らずに編集するとプリンタが繋がっていない状態でも大判のファイルを扱うことが出来ます。OSXで作ってクラシックバージョンで印刷する場合、フォントの設定に注意する必要があります。例えば、ヒラギノフォントはクラシックにありませんから、印刷の段階でレイアウトが狂う可能性があります。今回は、全て英語にするということで、フォントはお気に入りのGillSansを使いました。大判ポスターを作る場合は、PowerBookの15インチモニターではとてもではないが収まりきらないので、33ー50%の縮小表示で編集してゆきます。作業効率の都合上、テキストはワードで編集し、スペルチェックをしてからAppleWorksのファイルにペーストし、それからフォントやレイアウトを修正してゆきます。フォントサイズは24をデフォルトにしました。ポスターとはいえ、見る人は近づいて見ますので、この程度で十分です。逆に、フォントが細かすぎると、見る人の読む気が失せるので注意が必要です。

カレイダGPX44II

出来上がって、パワーブックを持って共同利用パソコン室に行くと、既に一人、使用中。後で出直しましょうか?と云うと、新しい方を使いましょう、という。あれ?大判プリンタが二台あります。聞くと、ひと月前に入った新しいプリンタが空いているので、そちらでどうぞとのこと。富士フイルム社のカレイダGPX44IIという機種です。以前のカレイダG44の方は、既にパワーブックにドライバ(EPSON PM9000C)がインストールしてありますので、クラシック環境を立ち上げてUSBケーブルを繋がせてもらえば使えるはずです。新型GPX44IIの方は、イーサーケーブルで接続のネットワークプリンタで、OSX用のドライバがあるとのこと。OSX環境で使えるのは私にとって大きなメリットになるはずです。

ところが、共同利用のパソコン室でOSXで立ち上がるマックにAppleWorksがインストールされていないため、私のパワーブックにドライバーをインストールして利用することにしました。ドライバはエプソンのPX10000です。直ちにダウンロードしてインストールしました。プリンタ設定ユーティリティから「プリンタの追加」でEPSON TCP-IPを選び、係の人にプリンタのIPアドレスを教えてもらい入力。その前に、共同利用のパソコン室のマックからイーサケーブルを一本引っこ抜いて、パワーブックを接続。インターネット環境設定を開いて、パソコン室のケーブルのIPアドレスとルーターアドレスを入力。自分の設定を忘れないように、テキストエディットにコピー。少々面倒な設定作業でしたがが、無事にプリンタに繋がりました。

印刷のクオリティは十分。G44より遥かに印刷速度が速くなっています。所要時間は半分以下でしょう。まだ正式な稼働ではないので、テストケースということでプリント代(本来は用紙とインクの実費負担)をタダにしてもらいました。

新しいプリンタが今後どのような使われ方になるか分かりません。ネットワーク対応ですので、職場の各部門から直接繋ぐことも出来るはずですが、用紙のセットなど考えると、やはりパソコン室に出向く必要があるでしょう。その場合、データをメモリやディスクに入れて持参するか、ノートパソコンの持ち込みを許すかですが、共同利用のパソコンを用意して、希望者にはパソコン持ち込みを許すというのがスムーズな気がします。今回の場合は、パソコン室の対応が間に合わない状況(OSX+アップルワークスが利用不可)だったので、持ち込みとなりましたが、インターネットの設定を面倒に思う人もいると思う。

出来上がったポスターは、横長のボードに合わせるために5ピースに切り離しました。その方が持ち運びも楽なのです。運搬は、ボール紙の筒を使います。アスクルで手に入る紙管(しかん)90センチ、10本で2300円ほど。なかなかの優れものです。ポスターを筒状に巻くときは、印刷面を外側に向けた方が、ボードに貼るときに楽です。

豆文字サイトの秘密

ここのところ、私のパワーブックでデフォルトブラウザとなっているFireFox、Mac OSX用でバージョンは0.9.3です。

以前から、yahooSportsのSportsNaviで、本文部分のフォントが小さく表示されるのが気になっていました。どうやら、表示可能な最小フォントになっている。本文以外は普通のサイズなので、拡大すると、メニューの表示が大きくなりすぎて妙な具合です。FireFox以外では普通に表示されるので、FireFoxのバグかと思ったら、そうではないようです。

そのページのソースを見ると、ヘッド部分に、<script type="text/javascript" src="/js/fontsize.js"></script>とあります。複雑なテーブルレイアウトで、私には解析が難しいのですが、どうやらJavascriptを使って本文部分のフォントサイズを調節しているようです。試しにJavascriptをoffにしてみると、普通の大きさの表示になりました。

検索ページなど、仕事上使うページのために、FireFoxは、Javascriptをonで使っているのです。なぜこのような凝った方法でフォントサイズを小さくするのか、分かりません。というか、SportsNaviのページは、分からないことだらけです。

壮絶なマークアップだと思う。spanBRと、後幾つかのタグををテーブルで固めている、というか、それほど固まっても居ないような気がする。マークアップはともかく、ユーザーに便利なはずのJavascriptで却って見づらくする真意は分からない。何か私には関係のないお節介のためだろうと思う。

フレーム構成がアクセシビリティを奪う拙さ

フレームやテーブル、画像によるナビゲーション、意味不明なメニューなどの物理的なレイアウトは、一般に作成者の独りよがりで、時として情報のアクセシビリティを寧ろ低下させ、場合によって、市民生活を危機に陥れるかも知れない。

NHKは上下分割のフレームページで、上のフレームが画像によるタイトルとナビゲーション、そしてテーブルを使ったメニュー。フレームのボーダーが消してあって、情報本文(下フレーム)はテーブルでレイアウトしている。

上下分割フレームの場合、上下スクロールに気付かず、肝心な情報を見逃す恐れがある。下フレームのほとんど無意味なテーブルレイアウトは、横幅がピクセルで指定されており、幅の狭いウインドウでスクロールに気が付かない場合、情報を見逃す可能性がある。

気象庁(http://www.jma.go.jp/JMA_HP/jma/index.html)の方は、トップページに難がある。肝心の「リアルタイム情報」(それ以外のリンクは、一般市民にはほとんど意味のないものばかり)のリンクが画像をアンカーに使っており、Altは指定してあるものの、即座に理解し難いほど長い。

alt="気象警報・注意報、天気予報、気象情報、津波警報・注意報、地震情報、火山情報、気象衛星画像、レーダーなどはこちらからご覧になれます。"

さらに、アンカー画像には、border="0"が指定してあり、且つ、widthとhightの指定がない。画像を読み込まない設定にしていると、妙なことになる。サファリで、画像を表示しない設定にすると、全くアンカーが見つけられない。

余り意地悪を云わずに、画像を表示して、ユーザースタイルシートも外すことにする。

気象情報のページは完全なテーブルによるレイアウトである。このページは大変拙い。私は特にウインドウを小さくしているわけではないが、このページを開くと、左にあたかもフレームのようなメニュー。右に、現在までの気象情報のリンクが一覧になっている。この一覧が長大なために、開いたウインドウ全面がリンクアンカーで占められる。試しに、「大潮による高い潮位に関する全般潮位情報 第1号」をクリックすると、何も起こらない。不思議だ。何も出ない。何度クリックしても同じ。既訪問リンクの色も変わらない。リンクが切れているか、何か間違っているのかと思うのが普通だろう。しかし、アンカーをクリックして、下の方にスクロールしてゆくと、情報の本文が出てくる。一番重要な情報が、テーブルの一番最後のセルに収められているのだ。

気が付くのにしばらく掛かった。こんなことなら、小窓が新たに開く方がまだマシだろう。

情報を見つけられるかどうかで、命に関わる可能性もあるだけに、改善していただきたいと、切に思う。

というか、何週間も前の気象情報をズラリと並べて、何か意味あるのか?と、問いたい。

アップルマーク

どちらかと云われると、私はブランド志向だ。ただし、これ見よがしにひけらかすのは気が引ける。

マッキントッシュのコンピュータを買うと、リンゴのマークのシールが付いてくる。かつては、七色のリンゴシールだったが、最近は白一色。わたしはクルマなどに、これ見よがしにリンゴマークを貼り付けたりしない。部屋の入り口に貼るようなこともしない。

それよりも、パソコンそのものに付いているリンゴのマークが邪魔である。パワーブックの場合、液晶モニタの裏側がリンゴの形に切り抜かれて、バックライトの光で暗闇の中にリンゴのマークが浮き出る。周りに光が漏れて、場合によっては迷惑だし、逆光が射しているときは、モニタにリンゴのマークが映る。目立たず、隠すことが美徳と考える私には大変邪魔なのだ。このマークを隠すためのシールが欲しい。パソコンに付いてきたリンゴシールを上から貼り付けているが、光を遮るようには出来ていない。アイディア商品として、リンゴマーク隠しシールを出したら売れるのではないかと思う。NHKでパワーブックを使うときも、大抵このマークに目隠しを付けている。

しばらく仕事に没頭する。かもしれない。