リテラシー(2005-01-14)

辞書を引くと、読み書きの能力、とある。二つの記事を興味深く読んだ。

http://takagi-hiromitsu.jp/diary/20050111.html

高木氏が、素人向けに、ネット上のセキュリティについて、わかりやすく実例を挙げて紹介している。ある目的を達成するために、いくつかのデータのやりとりがあり、その安全性を保証するために、OSやブラウザソフトには、セキュリティ上の仕組みがある。初期設定で、セキュリティの程度を設定できる。色々と便利に使うために、仕組みを理解しておくことは必須である。(これは、ユーザーのみならず、情報提供者の知識レベルも求められる)

画像が一個×マークだったり、レイアウトが一行ずれていたり、そういうことなら早々に対応するのだろう。仕組みを理解せず、とりあえず、この薬は良く効くから飲みなさい、と、勧めるインチキ医者のようなものである。

もう一つ、HTMLメールを止めさせる妙案を切望する(適宜覚書2005年1月14日)

HTMLメールは、大変迷惑な代物である。多くの人は意識せずに使っている。多くのメールソフトはデフォルトで使うようになっているのではないだろうか。私は、画像を読み込まない設定で、メールソフトを使っている。そうすると、アップルから来るお知らせの類は、まるで読めない。いや、読めるかもしれないが読む気が失せる。書式を設定して送ってくるメールは大抵フォントが小さい。読みにくい。多くの人はそのようなものがこの世にあることさえ意識せずに使っている。もっとも簡単な方法は、マイクロソフトがデフォルトで使わないように設定することだ。知らないことが問題なのだ。それは、上記高木氏の記事に出てくる、自治体の責任者達と同じである。HTMLメールはヤバイ、と広めることが、唯一の方法と思う。多くの初心者は、セキュリティという言葉に敏感である。

高木氏の記事の中で、ネットスケープには対応していないと、平気で言い放つ高知県のお役人。個人の趣味でやっているページならまだしも、公共サービスがそういうことを云うのは拙いんじゃないのか。当然マックにも対応していないのだろう。対応していないって、何のことか。対応していないとどういう問題があるのか。ただ、「対応していない」では、ただの言い逃れではないか。