相変わらず、自宅の方にウイルスメールが一日数通。職場の方には、バイアグラなどの宣伝メール。それから、少々気分の滅入る仕事上のおつきあいの相手からのメール。タイトルくらい付けてよ。返信できるアドレスから送ってよ。ねぇ。
何度か話題に上ったと思いますが、私は携帯電話を持っていません。携帯電話の御利益に預かれない反面、煩わされることもありません。加えて、携帯電話を使う人の気持ちも良くわかりません。電車の中で、大げさな振りを付けて独り言を叫んでいる人を見たら、かつては、医療のアシストが必要な精神状態であるケースが多かったと思いますが、今は携帯電話を握りしめている場合がほとんどです。おとなしくしているときはメールをやりとりしている時で、メールの場合に、むしろ、他人に見られないような配慮をしているようですが、通話となると、何故か、周囲にお構いなしになるようです。この辺の心理は、経験のない私には分かりません。私なら、公衆の面前で通話するのは大変気が引けると思いますが、駅のホームの隅っこで通話している人はまず、見かけません。
携帯電話の普及は人間関係に決定的な変化を及ぼしました。メールは、相手に配慮しない通信手段です。送りつけるわけです。取り込み中だろうが、機嫌が悪かろうが、関係ありません。自己主張ばかりがまかり通ります。ウイルスやスパムなどはその典型的な例です。面識がない相手に、遠慮する必要もないようです。送りつける、という意味をよく考えてみて下さい。通話は人間関係の距離感を曖昧にしてしまいました。かつて、電話を掛けることは、家族と付き合うことを意味していました。電話番号を聞き出すこともハードルのひとつでした。携帯電話では、人間関係をネットとケータイが作ってくれます。そこに当人の意志が関わる余地が少なくなっているのです。いつの間にか、自分の電話番号が着信履歴として相手に知られてしまいます。デジタル符号に置き換えられ、記録されてしまうわけです。ケータイを持つことで、家族を外した人間関係を構築できます。本人の意志とは別のところで、ラインが次々と繋がってゆくのです。
不本意ながらラインが繋がる一例が、ウイルスメールです。全く身に覚えのないアドレスから次々とメールが届きます。こういった出来事が、パソコンに限らず、携帯電話ユーザーにも起こると云うことに、最近気付きました。女房の友人のケータイにウイルスメールが届くようになり、困っている、と、告げられたのです。その友人は、電話会社に問い合わせたところ、普段メールをやりとりしている中に、パソコンを使っている人がいるなら、その人のパソコンがウイルスに感染しているのだろう、と、云われたというのです。要するに、我が家のパソコンにウイルス感染の疑いが掛けられたわけです。その人が普段メールをやりとりしている中で、パソコンを利用している人は、我が家を含めて数名とのことです。女房は、ウイルスならうちにも沢山来ている、と、返事をしたところ、ますます感染の疑いが濃厚と思われてしまったようです。我が家もウイルスメールの被害に遭っているのです。うちに来るウイルスは、主に、WORM_NETSKY.Dと云うやつで、Windows 95, 98, ME, NT, 2000, XPが対象、つまりマックは相手にしないやつです。マックユーザーであることに加え、セキュリティソフトも使っていますが、一応念のため、ウイルスチェックもしましたが問題なし。ケータイユーザーの彼女は、わざわざ電話番号を変更したのですが、この頃のウイルスメールには番号変更は余り意味がないでしょう。どうせ、ケータイには感染しないのだし、削除すればそれで済むのではないかと思うのだけれど。メールというものは、ケータイユーザーが信じているほど、便利で安全なものではないというのが、パソコンユーザーの言い分な訳です。
何度か話題に上ったと思いますが、私は携帯電話を持っていません。携帯電話に煩わされることがない反面、その御利益に預かることが出来ません・・・・ゴタク過去ログ1050-1001:参照下さい。
年度末、というか、新年度の準備を始めなくてはなりません。まずは自宅の話。子どもたちがそれぞれに進級し、今年はとくに、三女が小学校入学です。(長男も幼稚園に通い始めますが、こっちの方は別にどうと云うこともない見込み。)小学生になると、教科書をもらってきたり、宿題をやったりと、自宅でのアクティビティの内容が変わってきます。それに対応しなくてはならないのです。大抵の場合は、小学校入学と同時に「学習机」というものを買ってもらうようです。私たちは、長女が入学するときに、それが本当に必要なものかどうか慎重に吟味し、他の人の意見を聞き、また、我が家の現状を考えて、学習机は与えないと云う決定をしたのです。広めの3LDKの我が家には、子ども部屋がひとつキリ、そこに、子どもたちは大きめの事務机を二つ与えられ、共同で使うことになっています。図書館の閲覧室のイメージです。その一方を長女と次女が使い、他方を、夜間、私がノートパソコンを広げるスペースとしていました。もちろん、私の書斎などありません。日中はノートパソコンは職場に運ばれるので、三女や長男が、お絵かきやらブロックの組み立てに使っています。その場所のプライオリティを、この春から明け渡さなくてはならない状況です。普段、姉たちが使っている机を含めた片付けをおこないました。
私が片付けなくてはならないものとして、雑誌類(マックファンとウエブデザイニングのバックナンバー)やマニュアルの類、ソフトやハードを買ったときに残してあった箱、そして、ソフトや雑誌付録のCDロムです。デスクトップのG4の方は、居間に組まれたホームエレクターのラックに納められていますので、そちらの方を片付けて空いた場所に移動、CDロムはロッカーの観音開きの中に余り整理されずに放り込まれていたものを整理。とにかく、まずは必要なものを抽出し、それ以外を廃棄して場所を確保するのが先決。
捨てたもの:
結構楽しい作業だった。今まで、何度もCDロムの片付けに挑戦し、結局右から左に移しただけに終わっていたが、気持ちよく捨てた。一方で、以前から気になっていた、最新バージョンのソフトとOSのバックアップディスクを作ったのだが、ブランクディスクと差し引きになるので、枚数が増えることはない。CDのケースはなるべくスペースを塞がない薄型ケースと封筒を使い、フルサイズのケースを選んで捨てたのだが、蓋の壊れた音楽用CDロムが多数あるので、再利用のため蓋だけ外してキープすることにした。
子ども机でパワーブックを開くことが、近い将来困難になるだろう。エレクターのラックに収まっているPowerMacG4/400が非力であることが問題。こいつが十分に働いてくれれば、PowerBookを持ち帰る必要もなくなるはずなのだ。
PowerBookをどけたあとに、外付けのHDD二台、フィルムスキャナが残る。それらのためのケーブルが非常に見苦しい。据え置き型なら本体の裏側に隠せるのだろうが、パワーブックではそうもいかず。パソコンのケーブルを何とかする方法を誰か見つけ出してくれないか。(3/26/04)
年度末で、予算にいくらか余裕があると云うことで、懸案となっていたカラーレーザープリンタを導入することになりました。OKI Microline5300と云う製品。A4サイズのカラーレーザーです。職場はウインドウズユーザーとマックユーザが半分ずつ程度で、どちらにも対応し、なおかつLAN環境で使えるものと云う要望を満たすものです。機種選定は他の人に任せていましたので、他社製品との比較は私には分かりません。
今まではB4用紙が使えるいささか古いキャノン製のモノクロレーザープリンタを秘書さんは重宝して使っていました。ネットホークとか云うインターフェイスを通じてマックでも利用できますが、私は個人的に沖のモノクロレーザープリンタを持っていますので、これを使ったことはありません。
現行プリンタを残して、カラーレーザーを設置するスペースがないので、部屋を模様替えすることになりました。事務室には、狭いスペースにパソコン用ラックが三つ並べてあり、共有のマックとウインドウズが一台ずつ。もう一つのラックに、ファックスとキャノンプリンタが載せてありました。ラックが邪魔してスクリーンを降ろせない状況で、折角導入した液晶プロジェクタが宝の持ち腐れとなっていたのです。
今まで倉庫というか、不要なものを隠すために使っていた奥の部屋を整理し、パソコンラック二台を移し、スペースを空けることにしました。その結果、液晶プロジェクタのスクリーンも開くことも出来るようになり、一石二鳥です。今のようなOA環境を想定せずに、室内を配置していましたので、随分と不自由なところがあったのです。旧倉庫部屋にはLANケーブルが届いておらず、扉の隙間にケーブルを通すことになりましたが、マァマァです。随分すっきりしました。カラープリンタはセットアップは業者に任せました。
沖のプリンタは自分も使っていまが、マック対応に関しては、そこそこやってくれていると思う。沖に限ったことではありませんが、周辺機器のマック、特にOSX対応に関して、対応してくれるだけ有り難い、と云う雰囲気が、ユーザー側、メーカー側にあります。ウインドウズやクラシックOSに比べると、大幅な機能限定が珍しくありません。将来的な対応についてもアナウンスがないのが普通のことです。沖も比較的早くからOSX対応を打ち出してくれたのは嬉しいのですが、ユーティリティなどの対応はまだです。
というか、マックOSXのバージョンアップに、周辺機器ドライバが追いつかないと云う現状があり、また、OSX自体のバージョンごとの互換性に、特に初期の段階で問題があったことは否めません。複数のOSバージョンが混在することは、アップルや周辺機器メーカーにとっても大変都合が悪いことでしょうし、順調に機能が改善され、動作も軽くなっている新バージョンのOSを、アップデータとして無料て提供すれば、メーカーやユーザーの負担はかなり減ると思う。というか、旧バージョンは、要するに開発途上の欠陥品という気がしないでもなく。
セットアップが済み、ドライバをインストールしてさっそくプリント。パッケージに付いてきたCDロムは少々古いバージョンですので、ネットからドライバをダウンロードしました。LAN接続の方法がREAD MEに書いてあり、アップルトークを使いますが、セキュリティ上の問題を感じていたので、今まではAPPLE TALKをオフで使っていたつもり。ちょっと心配ですが、ノートン先生のパーソナルファイアウォールがきちんと動作しないのですが、シマンテックはちゃんと働いていると云っているので、多分大丈夫なのでしょう。
パソコンラックを動かすにあたり、上と下に溜まっていた様々なゴミを処分しました。パソコンラックにゴミが溜まるのは、自然の摂理なのかもしれません。捨てようとした箱の中から、ソニーのメモリの付属品、ただのUSB延長ケーブルなのですが、PoketBitと云うものを拾い出し、使わせてもらっています。私の使っているメルコのクリップドライブは小振りですので何とか入ります。他社製品なら無理かもしれません。見た目は大げさですが、従来の延長ケーブルで、結果的に机の上に放置することになるより、ClipDriveの保護を考えると、優れものかもしれません。USB2.0対応と書いてあるところ、ケーブルが細めで、取り回し易いところも良い点です。
それにしても、パソコンラックというのは、どうしてあんなにちゃちでグラグラしているのでしょう?
Macromedia FireworksMX2004にアップデータ。新バージョンは7.0.2となります。
相変わらず豆文字のマクロメディアのサイトに案内が出ています。リリースの日付は出ていません。私自身は、ごくごく定型的なことにFireworksを使うだけなので、余り関係ない気分です。
ドリームウィーバーの方は、いくらか不都合は残っているように思いますが、アップデータ(7.0.1)が出て以来、強制終了は大幅に減りました。デザインビューの入力速度もかなり改善された模様。現在気になっていることとして、ATOKとの相性の悪さを指摘しておきます。どっちが悪いのか分かりませんが。
いずれも、ことえりでは問題ない。1はATOK15,16どちらも同様。挿入した場所を改めてマウスクリックしなくてはならない。2の方は、ATOK16のみ。キーボードから変換確定動作(エンター、下向き矢印など)をしてからでないと、マウスクリックを受け付けない。共に、余計な操作を加えなくてはならず、鬱陶しい。
なんだか、だらだらと更新してしまいました。