パワーブックのシステム再インストール7月27日

新しいパソコンは、気持ちがいいもの。いろいろとソフトのインストールやら、データの保存やらをする前に、きちんと使い方のルールをきめておくべきだ。

何がどうなっているか、訳が分からなくなると、バックアップを取るのも一苦労だし、大混乱の元になる。HDのフォルダ構成などの話であります。いろいろなガイドなど見ると、OSXとOS9.2はHDのパーティショニングを分けてインストールした方が良いとのこと。オリジナルは30GBのHDにごちゃ混ぜになっている。そのうち、と思っていたが、SCSIHDをつなげて、データの待避が出来るようになったこともあり、また、こういうことはいろいろとインストールする前にやった方が良いと思うので、やってしまうことにした。実は、OSXのディスクユーティリティの使い方が、ようやく分かったので、決意したわけです。

残念ながら、SCSIHDの容量が十分でないので、まずは、いろいろ無駄なものを捨てて、残り容量を増やすところから始める。結局、若干足りず、必要と思われるフォルダのみ、コピー。OS9.2のシステム、データ関係、アプリケーション関係など。こういうことをやるときには、ディスクトップに置いているファイルやフォルダの行方には十分注意しなくてはならない。

OSXインストールディスクから立ち上げ、(C押しっぱなしで再起動)メニューから、ディスクユーティリティを選び、いろいろと選んで、パーティショニングを切る画面を出す。二つのヴォリュームにする。OSX用とOS9.2用。データは全部失われるが、それでも良いかえ?と、アラートがでる。実は、B'sCreuというフォーマッタを使うと、ディスクの内容を保持したまま、パーティショニングの切り直しが出来る。先日それをやって、内蔵HDを一台飛ばしてしまった。(偶然、そのタイミングで壊れたのか、そのせいかどうかは分からないが、時間が掛かりすぎるなぁ、、と思っていたら、HDが壊れていたのだ。)データが失われても、純正ソフトで行う方が安心感があって良いのではないかと思う。HDのパーティショニングを切り直すというのは、それくらい大変な作業だという自覚は必要だろう。ドライバも純正が入るし。

OKクリックで、あっさりと新しいパーティショニングが出来た。もちろん、中身は空っぽ。そのままOSXの新規インストールに移る。少々期待はしていたのだが、新規インストールで日本語メニューになりそうなことが判明。インストールし直せば、日本語環境になるという話は聞いていて、今まで二度ほど、再インストールを試みたが、上書きインストールでは、最初に「日本語を主に使う」を選んでも、日本語環境にならないのだ。

インストールに多分20分ほど。退屈だが、勝手にいろいろな作業が進むのは、少々心配だから、見ていた方が良いと思う。再起動すると、OSXは見事に日本語メニューとなっていた。見栄えの問題はともかく、これで、周辺機器のドライバソフトに関するいくつかの問題点は解決されるだろう。瓢箪から駒。

続いて、OS9.2のインストール。SCSIKHDにバックアップは取っていたけれども、SCSIインターフェイスカードがOSXに対応していないので、バックアップしたシステムをそのまま新しいパーティショニングに戻すことが出来ないわけ。まず、試しに手持ちの日本語版OS9.1でインストールを試みるが、フリーズ。余計なことはしない方が良いなぁ、と思いながら、パワーブック付属のOS9.2(英語版)CD−ROMでインストールし直す。この時点でメニューは完全英語。日本語のメニューは概ね文字が化ける。ラングウェッジキットのインストールの仕方を忘れているので、英語メニューのまま、突き進む。エクスプローラーを立ち上げ、ロジテックのHP(www.logitec.co.jp)から、SCSIカードのドライバをダウンロードしてインストール。もう一つやらねばならないのは、フォーマッタのインストールである。B'sCreu3lightを入れる。これでSCSIHDがディスクトップ上に表示される。先ほどインストールしたシステムフォルダの名前を変えて、SCSIHDに待避したシステムフォルダをコピー。起動ディスクに指定すると、元のシステムが立ち上がる、という寸法である。少々面倒だが、やむを得ない。
ディスクの名前やフォルダの場所が変わってしまった都合上、ランチャーの項目を入れ直さなければならないが、それ以外はほぼ、元に戻った。めでたし。

OSXが日本語になったので、今まで使えなかったプリンタドライバと、ATOK15を使えるようになりました。

続き(2002年8月11日の記事へ)